桟橋用ルアータックル

ルアー釣りは竿とリールとルアーをつないで動かすだけのシンプルな釣りです。

大物が狙える夢のある釣りができて、狙える魚種も意外に豊富です。

 

ルアー釣りの良いところは

・エサ釣りでは釣れないようなフィッシュイーターと呼ばれる大物の魚が釣れる

・毎回エサを買わなくてよいので経済的。臭いに悩まされることもない

・沖アミを買ったり解凍したりしなくていいので、準備が楽で時間もかからない

・使う道具が少ない

 

悪いところは

・エサ釣りの方が釣れる確率が高い

・フィッシュイーター以外の魚は釣れない

などがあります。

下の表はルアー釣りのタックルの参考例です。

釣りたい魚によってそろえる道具の大きさなどが変わってきますが、竿やリール、ライン、リーダーは大体このくらいの規格で合わせるのが一般的です。

 

このページでは、神津島の桟橋に向いているタックルとして赤枠内のタックルを紹介します。

 

意外と気軽に楽しめる釣りなので、ぜひチャレンジしてみてください。

対象魚 竿 リール ライン リーダー
ヒラスズキ、ヒラメ

MH

(ミディアムヘビー)

4000番 PE2号

8号

(24lb) 

カンパチ、シイラ、カツオ

H

(ヘビー)

6000番 PE3号

12号 

(30lb)

ヒラマサ、キハダマグロ

XHもしくはHH、HHH

(エクストラヘビー)

18000番 PE6号

40号

(130lb)



1. 桟橋ルアー釣りで釣れる魚

ルアーで狙うのは、小魚などを捕食するフィッシュイーターと呼ばれる魚です。神津島の桟橋では、カンパチ、シイラ、キハダマグロ、ハガツオなどがターゲットになります。また、外道としてエソやアオヤガラなども釣れることがあります。

人気のターゲット

カンパチ
カンパチ
キハダマグロ
キハダマグロ
シイラ
シイラ

外道

ミナミアカエソ
ミナミアカエソ
アオヤガラ
アオヤガラ
カマスサワラ
カマスサワラ

2. ロッド

おすすめはこれ

▼おすすめの理由はこちらの記事にまとめました。

3. リール

▼おすすめの理由はこちらの記事にまとめました。

4. ライン

4本組より8本組の方が表面が滑らかなため、ガイドとの摩擦が少なく飛距離が出るので、8本組のラインがおすすめです。

5. リーダー

糸巻部分の円の直径が大きいのでクセが少なく使いやすいです。値段も比較的安価なので、いろいろな号数を揃えて使っています。

amazonより一部抜粋

 

購入者

胴付き仕掛けの幹糸・ハリス、ルアーキャスティングのリーダーとして使用中。

他のフロロカーボンもたくさん試しましたが、シーガーが一番強度が安定しています
コシは強めです。硬い分ヨレにくいですが、ヨレても軽く引っ張れば真っ直ぐになります。
透過性も一番良く、値段も手頃で最強です。

 

購入者

ジギング用リーダーとして、PE3号に使っています。全くトラブルになったことはありません安いですが、素晴らしい

 

購入者

ショアジギングのショックリーダーに使ってます。安く買えたので、気兼ねなく使えてありがたいです。

6. ソリッドリング

7. スプリットリング

細かい部品ですが、ルアー釣りをするうえで必要不可欠な道具です。何度か失敗しているので紹介します。

失敗① サイズがわかりにくい

私の場合、実物を見ないでネットで買うので、小さすぎたり大きすぎたりしました。よほど釣りに慣れている人でない限り、スプリットリング何号と書かれても大きさはわからないと思います。

桟橋使いにちょうどいいと思うサイズは「#5」です。

失敗② 固すぎてプライヤーを使っても開かない

これはカルティバのウルトラワイヤーです。

圧倒的強度に釣られて買いましたが、硬すぎてプライヤーを使ってもしっかり開けられないので使えません。

おすすめはこれ!

8. 桟橋用ルアー釣りの仕掛けまとめ

紹介した道具を一覧にしました。

あとは好きなルアーを付けるだけです。