ヒレナガカンパチ(バケカン)

大きさ

50cmから70cm。桟橋から5kgクラスも釣れます。

ヒレナガカンパチはカンパチよりも体高があります。

上がヒレナガカンパチ、下はカンパチ
上がヒレナガカンパチ、下はカンパチ

主な釣り方

ルアー釣り、生き餌の泳がせ釣りが主な釣り方です。

 

カンパチ狙いの人は泳がせ釣りかルアー釣りが多いです。

 

釣れる魚の大きさは、基本的に「泳がせ釣り」>「ルアー釣り」の順で、泳がせ釣りでは、3kgや4kgが普通で、エサは小型のムロアジを使うことが多いです。

 

ルアー釣り

カンパチを狙うなら、主流はジグです。桟橋では60gから100gくらいのジグが多く使われています。40g以下だと、潮の流れが速いときに着底できないことがあります。

ミノーやポッパーなど表層で釣れることもあります。

 

フックは強いものを選ぶ必要があります。大物が掛かったときに伸びてしまう可能性があるからです。

 

3kg以上のカンパチを狙うなら、ある程度大型のタックルで挑むことをおすすめします。


カンパチは掛かると下に突っ込み、岩の間などに入ってしまう特性があるため、走らせてしまうと、岩にこすれてラインブレイクしたり、根掛かりを起こしたりします。


そのため、ドラグはキツめに設定しておき、かかったら一気に底から引き離す釣り方が効果的です。

ルアーのフックも、力がかかっても伸びないものを使う必要があります。

 

釣れる時間帯は圧倒的に早朝です。釣り場は桟橋がおすすめですが、磯は魚がスレていないため、よく釣れる気がします。

泳がせ釣り

泳がせ釣りは、サビキで小さいムロアジやマアジを釣って流すのが一般的です。

 

アジ系が釣れないときには、小さなタカベハタンポなどを使用する人もいます。小さなカンパチをエサにして釣れたという話も聞いたことがあるので、何でも良いのかもしれません。

 

大型のカンパチを狙う船釣りでは、アカイカもエサとして使われます。

 

泳がせ釣りはエサを調達するために、サビキ釣りの仕掛けも用意しなければならないため、準備には少し手間がかかります。

 

釣れてもちょうどいいサイズのエサが取れるとは限りませんし、最悪の場合、エサが用意できないこともあります。

食味

刺し身が美味しいです。2kgを超えると脂が乗って一段と美味しくなります。

食べ比べたことはないので、カンパチとの違いはわかりません。

フォトギャラリー

ヒットルアー(ジグ)

ヒットルアー(ミノー)

カンパチの釣果ブログ

www.kozufishing.com Blog Feed

【船釣行】小カンパチは入れ食い (日, 20 4月 2025)
>> 続きを読む

【桟橋ルアー釣行】やっぱり早朝は魚が釣れる (Sat, 12 Apr 2025)
>> 続きを読む

【桟橋ルアー釣行】お昼に短時間で釣るカンパチ (Sat, 15 Mar 2025)
>> 続きを読む

【桟橋ルアー釣行】努力は必ず報われるとは限らない (Fri, 07 Mar 2025)
>> 続きを読む

【船釣行】船ジギングで狙うおいしいカンパチ (Sun, 12 Jan 2025)
>> 続きを読む

ポイント


関連ページ

ハガツオ
ハガツオ
アカハタ
アカハタ
ヒレナガカンパチ
ヒレナガカンパチ