15cm~50cm
貪欲な魚で、サビキ・カゴ・フカセ・ルアー等、何でも釣れます。ルアーで狙うなら小型のルアーを使うと良いです。
桟橋では夕方から夜にかけて群れが現れることがあります。群れが来たら入れ食いになり無限に釣れます。ほかの魚が釣れなくなるので喜ぶ人はあまりいません。
かかると横に走るので隣の人の仕掛けに絡ませたりしないように気をつけましょう。
身が柔らかくて、脂が少なくて、足が早いと三拍子そろった魚。食べられないことはありませんが、食べない人も多いです。脂が少ないので火を通すとバサバサになります。
よく釣れるので美味しく食べる方法をいろいろ試してみましたが、個人的には〆鯖が1番美味しかったです。
みなさんが普段食べているマサバと見た目は似ていますが別の魚です。
ゴマサバがブランド化されて高級魚になっているところ(例えば高知の清水サバなど)もあるようですが、神津島のゴマサバは脂がなく、釣れても持って変える人はほとんどいません。持って帰ると奥さんに怒られると言っている人もいます。ブランドサバは神津と違うのか食べてみたいですね。
市場価値はほとんど無い魚のようですが、たくさん獲れるので、大島ではゴマサバの活用方法を研究しているようです。
サバはアニサキスが有名ですが、アニサキスに当たるのはマサバがほとんどで、ゴマサバにはほとんどつかないようです。保証はできませんが、神津の釣り仲間に聞いてもゴマサバにアニサキスは見たことがないと言っています。
短冊切りにして釣りのエサにする人が結構います。
下がマサバで上がゴマサバです。
ゴマサバは背中の模様が細かくおなかにも模様が出ます。見た目は似ていますが、味は全然違います。マサバの方が脂が乗っていて美味しいです。