初心者・家族におすすめ!サビキ釣りの魅力と必携アイテム
サビキ釣りは、堤防や桟橋から気軽に始められ、魚がいれば高確率で釣れるので、釣り入門にぴったり。子どもや初心者にもやさしく、道具も手頃な価格で揃います。本記事では、釣果アップのコツとおすすめアイテムをご紹介します。
1. サビキ釣りで狙える魚たち

神津島では特にムロアジが人気ですが、小カンパチ、タカベ(高難易度)、小メジナ、ゴマサバ、シラコダイ、ハタンポ(夜釣り)など多彩な魚が釣れます。
2. 仕掛けのイメージ

軽快に竿を上下させて、擬餌針を動かしつつエサをばら撒く動作で、甲殻類や小魚を誘います。初心者でもやりやすい釣法です。
3. 必携アイテム:竿編
- 長さ 4~4.5m・柔らかめがおすすめ
岸から遠くに仕掛けを届けやすく、アタリにも柔軟に対応できます。磯竿3号が特に扱いやすい長さで、子どもにも安心です。 - おすすめポイント
- 軽くて扱いやすい
- 手頃な価格で見た目も◎
- 子どもも喜ぶデザインや扱いやすさが魅力
4. 必携アイテム:リール編
- 小型・軽量なスピニングリールがベスト
初心者や子どもでも操作しやすく、コスパが良いモデルが理想的です。 - 私の推しモデル:シマノ(Shimano) 19 シエナ C3000
- ライン付きで即使用可能
- 高すぎない価格帯でコスパ抜群
- 軽量で扱いやすく、壊れても「まあ仕方ない」と納得できる安心感
- 子どもへのプレゼントにも◎
5. サビキ仕掛けの選び方
- 擬餌針(魚皮・スキンゴム)複数本付き
本物のエサ不要で手軽に使える構造。 - ハリスは1.5号以上が安心
ムロアジの引きにも耐えるギリギリの強度が1.5号です。1号でも釣れますが、魚が暴れたりするとよく切れます。 - 色はピンク系・白系が無難
白が効くこともあるので、複数色持っておくと便利です。 - トラブル回避のポイント
針数少なめ・短めの仕掛けを選ぶと、絡まりづらく扱いやすいです(初心者や子ども向けに◎)。 - 予備も忘れずに!
ライントラブルはよくあることです。予備仕掛けは必須です。
ルアー名 | 特徴 | 購入リンク |
ライズウェイ(Riseway) 仕掛け 爆釣サビキ 3枚組 ハゲ皮 7号 | サビキはライントラブルが多いので3枚セットだと絡まっても替えが効く。安価。 | Amazon / 楽天 |
ハヤブサ(Hayabusa) 小アジ専科 リアルアミエビ 6-1.5 | 名前の通り撒きエサのアミエビにそっくりな仕掛け。 | Amazon / 楽天 |
6. その他の便利アイテム
🎣 コマセ網(大きめ)
エサをしっかり拡散でき、魚を寄せる力が強い定番アイテム。コマセ網は狙いの深さまで仕掛けを沈めて、海中でコマセ(エサ)を撒くために使用します。少し深い場所でもコマセと仕掛けを同調させやすくなります。
口が大きい方がエサが入れやすいため、大きいサイズがおすすめです。
👉 DAITOU コマセ網 LL(5個セット)をチェック
⚖️ おもり(2〜4号)
仕掛けを沈めるために使用します。重すぎると糸が張って魚がかかったときに外れやすくなるので、2号から4号程度の小さいおもりがおすすめです。
👉 第一精工 パックオモリ シルバー 4号をチェック
🥄 撒き餌スプーン
アミエビを手を汚さずにコマセ網へ入れられる必須アイテム。これがないと臭いコマセを手で触ることになるためサビキ釣りでは必需品です。
アミエビを直接海に撒くのにも使えます。フカセ釣りのように遠くにエサを撒く必要はないので、かさばらない短いサイズがおすすめです。
👉 第一精工 撒き餌ひしゃくをチェック
7.エサ
サビキ釣りに使用するエサはアミエビです。オキアミを買うとコマセ網からエサが出ないので間違えないようにしましょう。
島の釣具店で売っているので現地で調達が可能です。釣り場に魚を集めるため、ある程度量があったほうがいいので、チューブや少量のパックよりも、500円ほどで販売されているアミエビの冷凍ブロックがおすすめです。
ちなみにエサは時間が経つとものすごく臭くなり処分に困るので、翌日また使おうなどと考えずに、当日中に使い切った方がいいです。


8. 実践!基本の釣り方
- コマセを先にばら撒き、魚を寄せる
まずは釣り場にコマセ(エサ)を撒いて魚を寄せることが大切です。竿を出しても魚がいなければ釣れません。神津島は海がきれいで、魚が寄ってきたら見えるので、魚が見えてから仕掛けを投入すると効率的です。 - 上下にしゃくってアクションをつける
コマセ袋をセットしたサビキ仕掛けを沈ませるだけでは釣れにくいため、仕掛けを沈めたら竿を上下にしゃくって、コマセ袋からコマセがこぼれるように操作します。この誘いはサビキ仕掛けを揺らして魚を誘う役目も兼ねています。基本的には仕掛けをある程度沈めてから1メートルくらいしゃくり上げ、コマセとサビキ仕掛けを同調させるだけです。 - スプーンを使ったエサの投入もアリ
カゴにエサを入れる手間を省くため、スプーンで直接エサを撒いてその中に仕掛けを沈めて釣ることも可能です。 - アタリには迅速に対応
アタリは竿先に明確に出るのですぐにわかります。慣れてきたら1度目のアタリですぐに釣りあげずに、少し待って追い食いを狙ってみましょう。1匹掛かると仕掛けが揺れて食いが良くなり、2匹、3匹と釣れるようになります。
9. まとめ:サビキ釣りの魅力まとめ
- 手軽かつ高確率で釣果が見込める初心者・家族向けの釣りスタイル
- 必要なアイテムもリーズナブルに揃えられる
- 道具選びやエサの工夫次第で、楽しさがさらにアップ!
ぜひ以下のリンクから、紹介した竿・リール・仕掛けなどをチェックして、今すぐサビキ釣りを始めてみませんか?
サビキ釣りは、堤防や桟橋から手軽に楽しめる釣り方で、初心者やファミリーに特に人気があります。
仕掛けを飛ばす必要もありませんし、魚がいれば高確率で釣れるため、釣りの入門に最適です。 今回は、サビキ釣りの基本とおすすめの釣り具をご紹介します。