ケンサキイカ用エサ巻きスッテの仕掛け

ケンサキイカ用エサ撒きスッテの仕掛け

アカイカ釣りは、神津島で最も人気のある釣りです

釣れる時期は多くの島民が桟橋に集まる神津島の一大イベントです。

魚は釣らないけど、イカは釣るという人も少なくありません。

理由はおそらく美味しいからです。神津島の人たちは、イセエビよりもアカイカが好きだという人がほとんどです。

釣り方は仕掛けを投げて掛かるのを待つだけなので、特別なテクニックはなくても釣れますが、釣果を伸ばすためには、釣れていないときでも桟橋に通い続けたり、人より長時間釣りをしたり、仕掛けの工夫をする努力が必要です。

エサ撒きスッテで釣れる魚

竿(ロッド)

竿は硬くて長い竿がおすすめです。

仕掛けは電気ウキの中に単三電池が入るので重たいので磯竿なら4号か5号が適しています。長さは5mくらいあると遠投ができますし、イカを抜き上げやすいです。

私は磯竿の3号と4号を使用していますが、4号の方が使いやすいです。2号より細いと遠投すると折れることがあります。

リール

リールは小さすぎないものがおすすめです。

ケンサキイカは魚のように強い引きはありませんが仕掛けが重たいので、リールに巻いてあるラインが細いと切れる可能性があります。

ナイロン4号くらいは巻いてあるリールがよいと思います。それより太い分には問題ありません。

リールの大きさ(番手)もあまり気にする必要はありません。

電気ウキ

電気ウキは、単三電池を1本使用するタイプが多く使われています。単三電池2本を使用するウキもありますが、重すぎるのでおすすめしません。

ウキの光の色は、白色発光、赤色発光、緑色発光の3種類がありますが、白色はまぶしすぎるという意見が多く、赤色または緑色の光がよく使われています。

神津島の釣り場は暗いので、明るすぎるとかえって見づらいです。ビニールテープを巻くなどして明るさを落としている人もいます。

浮きをセットするために、ウキ止め糸、シモリダマ、ウキペットも必要になります。

釣具名購入リンク
ライズウェイ(Riseway) ウキ止めの糸ハードAmazon / 楽天
YO-ZURI(ヨーヅリ) スーパーシモリ玉Amazon / 楽天
YO-ZURI(ヨーヅリ) スルルセラミック LサイズAmazon / 楽天

リーダー

イカの引きは魚ほど強くないので3号もあれば十分です。3㎏オーバーのアオリイカでも問題ありません。

ケミホタル

イカ釣りならではの道具で、ウキとエギの間に取り付けることで、イカのアタリをとらえる精度を上げられます。

イカはエサを抱いたとき水平方向に引っ張ることがあり、その場合ウキが沈まないので、電気ウキだけでは当たりがわからないことがあります。そのまま放置しておくと、やがてエギを離してしまい、せっかくかかったイカを逃してしまいます。

ケミホタルが付いていれば、水平方向に引っぱられると電気ウキと海中のケミホタルの位置が変わるため、イカが掛かっていることがわかります。

サイズはミニかレギュラーで十分です。シーズン中に何度もイカ釣りをする場合は電ケミがおすすめです。繰り返し使えるため、釣行ごとに付け替える手間がかからないうえに、経済的でゴミも減らせます。パキッと折るタイプは使い捨てです。

▼繰り返し使えるケミホタル

▼使い捨てのケミホタル

エサ撒きスッテ

形はエギに似ていますが、エサを乗せるために背中が平らになっており、乗せたエサを固定するための針金が付いています。釣果を伸ばすためいくつか試してみたので、それぞれの使用感などを紹介します。

ヨーヅリ(YO-ZURI) スッテ: エビスッテ

神津島ではヨーヅリのエビスッテが最も使われています。一番安定して釣れる気がするので私も使っています。神津島の漁協でもこの仕掛けを売っています。

ヨーヅリ(YO-ZURI) スッテ: エサ巻エギ

エサ巻エギもよく釣れます。実際の釣果はエビスッテと大差ないと思います。ほとんどの人がエビスッテを使っているため、釣果に差をつけられるかもしれないと思い、エサ巻エギとエビスッテの2種類を使っています。

ヤマシタ(YAMASHITA) エサ巻テーラ

エサ巻テーラはエギが2つ付いているのでお得感がありますが使いにくいです。

イカは釣れる時間帯が短いため、その時間にできるだけたくさん釣ろうと欲張って購入しましたが、エギが2つ付いているので当然ライントラブルが多く、絡まったラインをほどいている間に釣れる時間が終わったりしました。上手な方なら使いこなせるのかもしれませんが、神津で使っている人は見たことがありません。

ヘッドライト

イカ釣りの時間は夜。神津島の港は真っ暗なのでライトは必需品です。携帯のライトや手持ちのライトでも明かりをとることはできますが、片手がふさがってしまうので、釣りをしながら使うのは困難です。

ですので照らしながら両手が使えるヘッドライトが便利です。電池式と充電式がありますが、充電式の方が電池使わない分軽量で使いやすいです。また最近の車はUSBポートが付いているので、USBから充電できると車の中で充電ができるので便利です。

アカイカの時期などは頻繁にライトを使うので、使い続けていると充電が心配になりますが、移動中に充電して夜釣りに使ってまた充電を繰り返せば、いつでも満充電の状態で使うことができます。

このヘッドライトは軽くて、明るさも300ルーメンあり、この価格帯のライトの中ではトップクラスです。

エサ

スッテに巻くエサは、サメやウツボを使っている人が多いですが、魚の身なら何でも釣れます。鳥のささみでも釣れるようです。

何を基準に選ぶのかというと、ほとんどの人は身持ちの良さを重要視しています。イカ釣りのエサはフグにつつかれることがあるため、身の柔らかい魚だとすぐボロボロになり、エサがなくなるまでの時間が早くなります。

エサを巻き直すのには手間と時間がかかるので、長く使い続けられれば時間のロスをなくせて、その分釣れるチャンスも増えます。

サメの身がよく使用されていますが簡単には手に入らないので、私は自分で釣った魚をさばいたときに出る魚の皮などを使っています。

島の釣具屋さんで売っているキビナゴを使っている人もいます。キビナゴがよく釣れるという話も聞きますが、身持ちは悪いです。

どのエサも薄く切り、エギの上にぴったり乗る形にして付けるとエギのバランスが崩れません。

釣り方

ケンサキイカは通常深場に生息していますが、4月から7月の産卵期になると浅瀬に回遊してくるため、桟橋から釣ることができるようになります。時期は年によって多少前後しますが、大きくずれることはありません。他の時期には桟橋では釣れません。

仕掛けは電気ウキにケミホタルをつけ、エサ巻きスッテと呼ばれるエギに魚の身をくくり付けて、日暮れとともに仕掛けを投入し、イカが掛かるのを待ちます。日暮れ前に投入するとせっかく巻いたエサがフグに食べられます。

アタリはウキとケミホタルで判断します。イカが掛かるとウキが沈むか、ウキとケミホタルの位置関係が変わるかどちらかの変化が起きます。ウキが沈まないアタリは少しわかりにくいので、慣れていないと気づかないかもしれません。隣で釣りをしている人がいれば「釣れてるよー」と教えてくれることもあります。

仕掛けは潮に流されて徐々に動くので、隣の釣り人の迷惑にならないように、流されたら早めに回収し、潮上に投げ直しましょう。

竿はほとんどの人が1人で2本出します。1本は桟橋から5メートルくらいの近場に落とし、もう1本は遠投することが多いです。

イカ釣りをするときの注意

イカが釣れる時期は桟橋が混雑します。夕方になると桟橋に車が集まり、隙間がないほど人と車が並びます。

釣り人の中にはマナーの悪い人もいて、早め桟橋に行って場所を確保していると、そこは自分の場所だと主張してきたり、目の前に仕掛けを投げてくるなどの嫌がらせをされることがあります。

そういう人の相手をすると釣りに来ても気分が悪くなるので、慣れていない人は良いポイントではなくても、近くに人がいない場所で釣りをすることをおすすめします。

夕方からきている人たちは、21時頃になるとだいたい帰ります。

イカ釣り時期の前浜桟橋
イカ釣り時期の多幸湾桟橋

知っていると得?イカが釣れている証拠

イカ釣りをする人たちは釣れていることを内緒にするため、釣果情報はほとんど出回りません。教えない理由は、混雑を避けたい、他の人には釣らせたくないのだそうです。

釣れているか確かめる方法の一つに、桟橋に付いているスミを確認する方法があります。

イカは釣り上げるとスミを吐くため、雨が降らない限りしばらくその跡が残ります。写真のように桟橋にスミが付いていたら、近日中にその場所でイカが釣れた証拠です。スミの数で釣れている量も推測できますので、日中にチェックしてから釣りに行くのも良いでしょう。

ただし、桟橋にスミが付かないように、釣れたイカを直接バケツに入れる人や、きれいに流して帰る人もいます。

また釣れているときは桟橋に人が集まり、釣れていないときは人が少なくなるので一つの判断基準になります。夕方17時頃から桟橋に車が並び始めるときは、だいたい釣れています。 

タイトルとURLをコピーしました