
リール選びの参考に、番手、ドラグ性能、ギヤ性能など、専門用語の解説を交えながら、神津島の桟橋用におすすめのリールを紹介します。
対象となる魚やほかの道具との組み合わせは下表赤枠内を参考にしてください。
釣魚とタックルの例
対象魚 | 竿 | リール | ライン | リーダー |
ヒラスズキ、ヒラメ |
MH (ミディアムヘビー) |
4000番 | PE2号 |
8号 (24lb) |
カンパチ、シイラ、カツオ |
H (ヘビー) |
6000番 | PE3号 |
12号 (30lb) |
ヒラマサ、キハダマグロ |
XHもしくはHH、HHH (エクストラヘビー) |
18000番 | PE6号 |
40号 (130lb) |
耐久性
最も重要なポイントだと思います。
リールの調子が悪いと魚がかかったとき巻けなかったらどうしようなどと考えてしまい、不安な状態で釣りをすることになりますし、
遠征時などに壊れてしまうとその日釣りが出来なくなってしまいます。
壊れて糸を巻きなおしたりする作業も地味に面倒くさいです。
私が実際に使ってきたリールは、一つ目は比較的安価(2万円くらい)なアルテグラ4000HGです。
使いやすく気に入っていましたが、使用頻度は高くないのに2年もしないうちに壊れて糸が巻けなく(ドラグが効かなく)なりました。
次も同じリールを買おうかと思いましたが、またすぐに壊れて買い替えるくらいなら、耐久性の高いリールを長く使った方が経済的だと考え、次はツインパワーSW4000XG(5万円くらい)にしました。
ツインパワーはアルテグラより長持ちしましたが、やはり最後は同じように壊れて糸が巻けなくなりました。
結局今はステラ SW 6000XGを使っています。
ステラはツインパワーの上位機種で、ツインパワーよりも耐久性に優れています。
実際に3機種使ってみましたが、リールは上位モデルほど耐久性が高いと感じます。
また、海で使うならSW仕様のものが良いです。SWはSalt Waterの頭文字で、名前のとおり海(水)での使用に耐えられる構造になっています。「ツインパワー SW」のようにリールのモデル名の後ろに書いてあります。
さらにシマノのXプロテクト、ダイワのマグシールドなどボディーの防水性能があればバッチリです。

番手
番手は4000番、10000番など、リールの名前の後ろについている数字を番手といいます。
数字は番号が大きくなるほど巻く力が強くなり、重くなり、巻ける糸が太く多くなります。
アルテグラとツインパワーは4000番を使用していましたが、神津島の魚を釣るには小さすぎました。
魚がかかるたびにドラグが悲鳴を上げていました。寿命が短くなった原因だと思っています。
また、カンパチなど根(海底の岩など)に潜ろうとする魚は、かかったら一気に根から遠ざける必要がありますが、4000番だと潜る魚を止めることができないので、ズルズルと糸を出されて根に潜られてばらしたり、ラインブレイクすることが多かったです。
神津島の桟橋で使うなら6000番以上がおすすめです。
ドラグ力
ドラグ力はリールがラインに与える摩擦抵抗の強さを表す数値で、この数値が大きいほど、強い力でラインを引いてもラインが出にくくなります。
魚とのやり取りに重要で、魚が強く引いたときにラインを出すことで、ラインブレイクやバラシを防ぎます。
ドラグ力は基本的にリールの番手に比例します。モデルによっても大きく変わります。
最大ドラグ力とは
基準ラインを規定量巻き、ドラグを最大限、手で絞めた状態でラインを引く。この時にドラグが滑り始めた時点のテンションを最大ドラグ力と呼ぶ。
実用ドラグ力
基準ラインを規定量巻き、ドラグを手で絞めた状態でラインを引く。この時に実使用状態で調整が容易にできる範囲での最大値を指す。
要するに、最大ドラグ力10㎏、実用ドラグ6㎏と書いてある場合は、限界まで占めれば10kgまで掛けられるが、微調整が利くのは6㎏まで、ということになります。
重要なのは実用ドラグ力で、桟橋で使うなら10㎏以上あると望ましいです。

ギア比
番手の後ろについているアルファベットで表されています。
PG(パワーギア)、HG(ハイギア)、XG(エクストラギア)などはギア比のことで、ハンドルを回転させたときの糸巻量とパワーを表していて、リールを選ぶときに重要なポイントの一つになります。
糸巻量はPG<HG<XGの順になります。
同じステラの6000番でも、ハンドル1回転あたりの糸巻き量が異なり、
PGだと83㎝、XGだと112㎝なので、PG4回転とXG3回転はほぼ同じ糸巻き量となります。
PGは糸巻き量は少ないですが、軽い力で巻くことができます。
私はギア比は高いもの(XGもしくはHG)を選ぶようにしています。
ルアー釣りは常にリールを巻き続けるので、早巻きや回収するときなど、シャカシャカ巻かなくて済むので疲れにくく、長期戦に向いているからです。
リールのギア比は、XGやHGなどギア比の高いものがおすすめです。
重さ
ルアー釣りはひたすらタックルを振り続けるので、できるだけ軽いリールが理想です。
以下の表を見ればわかりますが、ステラは8000番からボディが大きくなり一気に重たくなります。


リール選びのポイント
- 耐久性は高いに越したことはない
- 番手は6000番以上
- 実用ドラグ力はできれば10㎏以上
- 重さは必要最低限
- ギア比は高いもの。XGもしくはHG
おすすめのリール
結論ですが、神津島の桟橋ルアー釣りには、ステラ SW 6000XGがおすすめです。
私自身、最初はステラなんか買えるわけがないと思い、できるだけ安くて使えるリールを選んで買いましたが、周りの釣り仲間と比べると使用頻度の割に早く壊れるので、買い替えるたびに少しずつ上位機種になり、結局はステラになりました。
良いリールは耐久性が高く、トラブルも少ないので、長く釣りを続けるつもりでしたら、最初からステラを買うことをおすすめします。
ステラの6000番は桟橋だけではなく、船ジギングでも活躍できます。
口コミ
口コミ・レビュー ※amazonより一部抜粋
購入者
流石はSTELLA。巻き心地がとてもスムーズで、6000番でこの軽さは一日中キャストしても全然疲れないでしょう。自分はショア/オフショアで使用するつもりですので、シャクリが多いオフショアでも腕の負担がかなりマシになると思います。後は所持しているだけで満足感があります。ショップのガラスのショーケースに飾ってあったSTELLAが今自分の手の上にある、これだけでもアングラーとして誇りに思います。購入して良かった。
購入者
シマノのフラッグシップモデル
使い心地、巻き心地、所有欲、匂い、味、全て良し。
他のリール買ってもどうせ欲しくなるから今買え。
ステラは金額的に難しい人はこちら
ルアー釣りの体験ができればいい人はこちら
おまけ:リール名に付いているアルファベットのこと
リールには「C5000HG」など、番手のほかにアルファベットが付いていて、リール本体の大きさ、ギア比、スプールの溝の深浅などを表しています。
C:コンパクトボディ。数字の前についていることが多い
R:一回り大きいボディ。ダイワのみ
S:シャロー(浅い)スプール。巻ける糸の量が少ない
SS:スーパーシャロースプール
M:ミディアムディープスプール。普通のスプールより少し浅い
HG:ハイギア。ハンドル1回転の糸巻量が多い
H:ハイギア
SH:スーパーハイギア
XG:エクストラハイギア
PG:パワーギア
SW:ソルトウォーター仕様。耐久性が高い
LT:Light&Toughの略。ダイワのみ

おすすめ釣具紹介記事
www.kozufishing.com Blog Feed
【糸巻き機紹介】リールの糸を余らせない!「第一精工 高速リサイクラー2.0 リール 糸巻き機」 (土, 26 4月 2025)>> 続きを読む
【リール紹介】桟橋ルアー釣りや船ジギングに使えるリール「シマノ ステラ SW 6000XG」!用語の解説付き (Wed, 23 Apr 2025)
>> 続きを読む
【釣り本紹介】釣りの仕掛けの結び方はこの1冊で網羅!簡単で分かりやすい「沖釣り結び&仕掛け150パターン」 (Mon, 31 Mar 2025)
>> 続きを読む
【ロッド紹介】神津島の桟橋用に「シマノ コルトスナイパーSS」!失敗から学んだおすすめ理由を解説 (Mon, 31 Mar 2025)
>> 続きを読む
【ルアー紹介】神津島で一番使われているミノー「ロックジャーク170F」 (Mon, 31 Mar 2025)
>> 続きを読む
コメントをお書きください