ルアーロッドは一度買ったらずっと使うつもりで選びましたが、折ったり、重すぎたりと失敗を繰り返し、すでに4本目になりました。
私と同じ失敗をしないように、経験から学んだ教訓と、おすすめの竿を紹介します。
失敗① MHは柔らかすぎる
1本目の竿は、MH(ミディアムヘビー)の硬さの竿(アブガルシアSaltyStage 96MH)を購入しました。初心者には少し硬めくらいの竿だと思います。
ルアー竿の硬さは、硬い順にHH>H>MH>Mというアルファベットで表されます。
軽くて使いやすく、見た目もかっこいいので、とても気に入っていました。
しかし神津島のルアー釣りでは、カンパチやシイラ、カツオ、キハダマグロなど2㎏を超す魚が普通なので、柔らかすぎました。
かかるとすぐ根元から曲がってしまうので、折れるのが怖くてまともにやりとりができませんでした。
大した魚じゃなくてもすごい曲がり方をするので、周りの人が大物だと勘違いして集まってくるのも恥ずかしかったです。
魚がかかったら時間をかけて弱らせてから回収するなど、小細工で対抗して4㎏のハガツオや、8㎏のキハダマグロなどは釣りましたが、カンパチのような根に潜る魚は無理でした。止められないので何度も根に潜られてラインブレイクしました。
最終的には桟橋の足元で真下に突っ込まれた時に折れてしまいました。
神津島で使うルアー竿としてはMHでは柔らかすぎます。
失敗② 長ければよいわけではない
次はルアーの飛距離が伸びるほど魚を探れる範囲が広がり、チャンスが増えると考えて、1本目の竿の長さは9.6フィートでしたが、11フィートの竿(天龍ロッド パワーマスター110PMH)にしました。ルアー竿の中ではトップクラスの長さです。
【参考】
1本目の竿:9.6フィート(約2m92㎝)、重さ217g
2本目の竿:11フィート(約3m35㎝)、重さ433g
経験の少ない私が買う前に考えが及ばなかったのは、長い=重いということです。
数字で見ると200gくらいなので、そんなに違わないように感じますが、実際に使ってみると明らかに、長くて、重くて、扱いづらくて、持ち運びもしづらいです。
ミノーをメインで使うならまだしも、ジグを使いたい人は特におすすめしません。
重たい竿を細かくシャクリ続けるのはインナーマッスルのトレーニングをしているようで、すごい早さで疲労が蓄積されていきます。
私は早々にこの竿でジグを使うことを諦めました。
ルアー釣りはジグもミノーもひたすら投げて回収を繰り返すため、竿は軽いに越したことはありません。長時間釣りをするのであればなおさらです。
そして肝心のルアーの飛距離もそんなに変わらない気がします。飛ばないルアーは竿が長くても飛びません。
ルアーの飛距離は、竿の長さよりもルアーの性能に依存する割合の方が大きいと思います。
実際に11フィートと9.6フィートの竿であれば、総合的に9.6フィートの方がメリットが大きいと感じます。
桟橋用ルアー竿の長さは10フィートまでの竿をおすすめします。
神津島の桟橋では、周りもみんな10フィート以下の竿を使っています。
【豆知識】
長さは竿の品番の後ろについている数字で表されており、単位はフィート(1ft=30.48㎝)です。

神津島の桟橋ルアー釣りに向いているロッドとは
- 神津島の魚と勝負できる硬さがある(硬さはH以上)
- 長さは10ft以下が扱いやすい
- 長時間釣りを楽しむためには必要最低限の重さ
- ある程度の魚はタモを入れなくても抜きあげられるとタモ入れの手間が省ける
おすすめはシマノ(SHIMANO) ショアジギングロッド 24 コルトスナイパー SS
今までに使ってきたルアー竿の中では、シマノのコルトスナイパーSS S100Hが、重さや硬さ、扱いやすさの面で、神津島の桟橋に最も適した性能の竿だと感じています。
MHの竿よりは若干重くなりますが、そこまでの違いではありません。比べると少し重いかなという感じです。たまに桟橋仲間にタックルを持たせると軽くて驚かれます。
神津島の桟橋でよく釣れるような、5㎏クラスのカツオや、3㎏クラスのカンパチになると、MHの竿にはない力を発揮します。
このクラスの魚が相手なら全く怖くありません。
30㎏を超えるキハダマグロを釣った実績もあるので、今のところロッドのパワー不足でとれなかった魚はいません。
2kg程度の魚はタモを使わなくても抜き上げられますが、4kgは折れるのが怖くてタモを入れました。
2024年には新しいモデルがリリースされ、さらに軽さと強さが強化されています。
神津島をはじめとする離島で釣りを始める方、桟橋から大物を狙いたい方におすすめのルアー竿です。
スペック
全長 :3.05m
継ぎ方式:逆並継
継数 :2本
仕舞寸法:157㎝
自重 :278g
先径 :2.3mm
ジグウェイト:MAX 100g
プラグウェイト:MAX 85g
適合ラインPE :MAX 4号
グリップタイプ:セパレート
リールシート位置:504mm
リールシートタイプ:UPLOCK
カーボン含有率:98.7%
本体価格:32,000円
おすすめしない方
- 50㎏を超えるようなマグロを狙っている方にはおすすめしません。もう一回り硬い竿がいいと思います。
釣れた魚
口コミ・レビュー
前モデルのS96MHから買い替えです。
まだ魚釣ってないので、とりあえず使用感についてだけレビューさせていただきます。
スペック上は6gの軽量化となっていますが、先重りがかなり軽減されていて体感的にはそれ以上に軽く感じます。
それだけでも素晴らしいのですが、ブランクスに関しても前モデルのしなやかさは残しつつティップからベリーにかけて張りが増してるので、より軽快にメリハリのあるジグ操作ができるようになってました。
ルアーの重みを乗せやすいのでわりと適当なキャストでも良く飛ぶし、フルキャストすれば上がった反発力を活かしてさらにぶっ飛ばすこともできます。
某YouTuberやネット記事で誰にでも扱いやすいロッドって言われてるのは、この辺のバランスなのかなと思いました。癖が無く尖ってないので、今回のSSは絶妙に良いとこ行ってますね。
19も良いロッドだと思ってましたけど、使い比べると24の方が断然扱いやすいし疲労も少ないです。それにスクリューロックジョイントやVホールドグリップも地味に嬉しい進化ポイント。
この価格帯で買えるロッドとしては最高の仕上がりかと思います。
※amazonより抜粋
おすすめ釣具紹介
www.kozufishing.com Blog Feed
【糸巻き機紹介】リールの糸を余らせない!「第一精工 高速リサイクラー2.0 リール 糸巻き機」 (土, 26 4月 2025)>> 続きを読む
【リール紹介】桟橋ルアー釣りや船ジギングに使えるリール「シマノ ステラ SW 6000XG」!用語の解説付き (Wed, 23 Apr 2025)
>> 続きを読む
【釣り本紹介】釣りの仕掛けの結び方はこの1冊で網羅!簡単で分かりやすい「沖釣り結び&仕掛け150パターン」 (Mon, 31 Mar 2025)
>> 続きを読む
【ロッド紹介】神津島の桟橋用に「シマノ コルトスナイパーSS」!失敗から学んだおすすめ理由を解説 (Mon, 31 Mar 2025)
>> 続きを読む
【ルアー紹介】神津島で一番使われているミノー「ロックジャーク170F」 (Mon, 31 Mar 2025)
>> 続きを読む
コメントをお書きください