釣行データ
- 日時 2025年3月10日(月)17:30~19:00
- ポイント 前浜桟橋
- 天気 晴れ
- 風 東北東5m
- 潮 若潮

仕事帰りに前浜桟橋で32㎏のキハダマグロが釣れました。
夕方桟橋に着くと10人くらいの釣り人がいましたが、竿が曲がっているひとは誰もいなさそうでした。
先にいた釣り仲間に様子を聞くと、とにかくムロアジがものすごい数いるとのこと。確かに海を覗くと足元をムロアジの群れが泳いでいて、タモを構えて掬おうとしている人も2人くらいいました。
ムロアジを釣って泳がせようかと思いましたが、日暮れまで時間がないので、ルアーを投げることにしました。波がほとんどなく水面が静かだったので、ルアーは先日ヤガラが釣れたジグからポッパーに替えました。ポッパーはフィードポッパーCFP150です。
しばらく南側に投げていましたが反応なし。西側が空いたので移動して、となりの釣り人と話しながらポッパーを投げているとヒット。水面にはほとんど出ない静かなアタリでした。
最初は引きが弱かったのですが、途中でスイッチが入り一気に走り出しました。ドラグもキツめにしてあるのにすごい勢いでラインが出ていくので、おそらくそれなりの大きさのキハダマグロ。ラインはしっかり300m巻いてあるので焦らず止まるのを待ちました。
私はどんなに大きいキハダマグロでも、一度止まってしまえばあとはゆっくり巻いてくればキャッチできると思っています。
案の定、100mくらい走ると止まりました。そこから少しずつ寄せたいのですが重くてなかなか寄せられません。
そのころには桟橋中の注目を集めてしまっていたので「ゆっくりやります」と宣言しました。バラしたくなかったのでドラグは緩めにして、魚が疲れたところをゆっくり巻いてくる作戦でしたが、全然寄ってこないので、時間をかけておいて小さかったら恥ずかしいという気持ちに勝てず、少しだけドラグを締めました。
20分くらいで魚体が見えるところまで寄せられましたが、ここからが辛かったです。まず、桟橋が見えて焦るのかもうひとっ走りします。また寄せて走られてと何度か繰り返し、その後は足元でぐるぐる回りはじめます。こうなればもう体力もなくなっているのでキャッチできるはずなのですが、重くて浮かせられず何度も回り続けました。
ぐるっと回って桟橋に近づくたびに、釣り仲間がライトで照らしてギャフを構えてくれていたので、申し訳ないから早く上げたいのに、どうしても上がらないという状況がしばらく続き、最終的には手でスプールを抑えて無理やり浮かせて、ギャフをかけてもらいました。
あがったのは32㎏のキハダマグロでした。
今までに釣った魚の中で一番大きかったのでうれしかったですが、それよりも小さくなくてよかったという安心感の方が強かった気がします。
帰って捌くと、おなかの中から30㎝くらいのゴマサバが出てきました。いまのベイトはゴマサバのようです。
では

今日のポイント
- ハンドドラグというテクニックがある。竿を持っていない方の手でスプールを抑えてドラグを効かせる方法で、強さはスプールを抑える力で調整することができ、瞬時に解除できる。普通の魚を釣るときに使うことはないですが、大物を釣るときには重要なテクニックだと思います。
- キハダマグロはサバを食べている。
- PE3号でも30㎏のキハダマグロは釣れる。
釣果データ


ヒットルアー
たまたまでしたが、フックが強いルアーを使っていてよかったです。
今日のタックル
ルアー以外の仕掛けはこんな感じです。

www.kozufishing.com Blog Feed
【糸巻き機紹介】リールの糸を余らせない!「第一精工 高速リサイクラー2.0 リール 糸巻き機」 (土, 26 4月 2025)>> 続きを読む
【リール紹介】桟橋ルアー釣りや船ジギングに使えるリール「シマノ ステラ SW 6000XG」!用語の解説付き (Wed, 23 Apr 2025)
>> 続きを読む
【桟橋ルアー・エギング釣行】仕事終わりにキハダマグロとアオリイカ (Wed, 23 Apr 2025)
>> 続きを読む
【船釣行】小カンパチは入れ食い (Sun, 20 Apr 2025)
>> 続きを読む
【桟橋ルアー釣行】やっぱり早朝は魚が釣れる (Sat, 12 Apr 2025)
>> 続きを読む
コメントをお書きください