シーズン毎の特徴

季節ごとに釣れる魚と、気候などの釣りをする環境をお伝えします。

春(3月、4月、5月)

3月頃になると冬に吹き荒れる季節風が少しずつ収まり、気温も上がってくるので、秋と並んで釣りに適した気候です。

例年は3月からはキハダマグロ、4月と5月は、毎年カツオやカンパチが釣れる良い時期です。

ケンサキイカ(アカイカ)シーズン到来

例年4月頃からアカイカが産卵時期を迎え、浅場に回遊してくるため、桟橋で釣れるようになります。島民の一大イベントで、みんな楽しみにしています。

神津島ではエサ巻きスッテで釣るのが一般的ですが、エギングで狙うのもオススメです。アカイカは秋のアオリイカと同じくらい簡単に釣れるので、エギングの初心者の方は練習になると思います。

サバの群れが回ってくる

例年、3月頃からサバが回ってきます。桟橋でも船でもエサでもルアーでもサバが釣れます。

神津島で釣れるサバはほとんどがゴマサバで、マサバより脂が少なく、味は劣ります。

カツオ類が回ってくる

黒潮の接近する水温が20度前後の時が、カツオ類(ハガツオ、スマなど)が釣れるベストコンディションと言われています。例年5月頃にこの条件になることが多いです。また、カツオが小魚を追い回すナブラも頻繁に現れます。

春の釣果

夏(6月、7月、8月)

観光のお客様が多い時期で、釣りをする人で桟橋が込み合います。

釣り場には基本的に日陰がないため非常に暑いです。日中に釣りをするには、帽子や日焼け止めなどの日焼けや熱中症対策が必要です。

夏に釣りを楽しむのであれば、比較的涼しい早朝や夕方、夜釣りがおすすめです。

シイラやカマスサワラが釣れる

水温が上がり大体25度を超えると、ルアー釣りの人気ターゲットであるシイラが釣れるようになります。沖ではカマスサワラが釣れ始める一方で、カツオ類は徐々に姿を消していきます。

タカベが旬を迎える

伊豆諸島自慢の魚、タカベは夏になると脂がのり最も美味しい時期を迎えます。

群れで行動していますが釣るのは非常に難しいので、島の人たちはカットウ仕掛けのようなもので引っ掛けています。

スマやハガツオは脂がなくなる

スマなどはサイズが上がりますが、春に釣れるカツオ類とは別物のように味が変わります。

夏の釣果

秋(9月、10月、11月)

夏の暑さも和らぎ、釣りに最適なシーズンを迎えます。

アオリイカのシーズン

この時期のアオリイカは秋イカと呼ばれ、サイズは大きくありませんが、活性が高く、釣りやすい時期です。

秋の釣果

冬(12月、1月、2月)

風速10メートルを超える季節風(西風)が頻繁に吹くようになり、ほとんど釣りができません。

前浜桟橋は波をかぶってしまい、立ち入ることのできない日が続きます。多幸湾は波はありませんが後ろから風が吹いてくるので、突風にあおられて海に落ちそうになります。釣り船も出船できない日が多く、釣りには不向きな時期です。

良型のシマアジが釣れる

良型(2キロオーバー)のシマアジが釣れるのはこの時期が多いです。

桟橋に海苔が生える

桟橋が波をかぶり続けた結果、海苔が生えます。海苔が生えている場所は非常に滑りやすく危険です。生えていない場所で釣りをするか、スパイクシューズの着用をおすすめします。

車も滑りやすいため、桟橋を走る際には十分に注意してください。ブレーキやハンドルが効かなくなることがあります。バイクや自転車で乗ると絶対転ぶので乗らないようにしてください。

海苔

冬の釣果

タイトルとURLをコピーしました